![]() |
畳のスタートは稲作が始まった縄文時代に稲藁を敷いて寝床にしたことから始まります。
現存する畳の最古の物は、聖武天皇がご使用になられた、「御床畳(ごしょうのたたみ)」寝台(今でいうベッド)です。
|
畳は貴族階級で使われる高級品で、初期は座る所の一部だけに敷かれていましたが、平安時代になると畳を敷き詰めるようになりました。
庶民が畳を使うようになったのはそれからずっと後の江戸時代後期だと言われています。
|