HOME > Q&AQ&A良く聞く「たたみ」に関する疑問にお答えしております。畳替えをしたいのですが、タンスや本棚があっても大丈夫?畳の上の家具は、無料で弊社で移動し施工にあたりますので、どうぞご安心下さい。 ただ、お客様には細かな物や貴重品の整理をお願いすることがあります。 また、本棚の本はかなり重たいもので無理をすると家具が壊れてしまう恐れがある場合は、少し出しておいて下さると助かります。 タンスはほとんどの場合そのままで動かしますが、引き出しのないロッカー型の大きなものも少し軽くして下さると、スムーズに作業が進み、非常に助かります。畳に座ると、衣類に細かいゴミが付いてしまう。これは、畳が古くなってしまって畳表の表皮が剥けて付いてしまうからです。 4~5年以上お使いになると、畳表のイ草が乾燥して「柔軟性」がなくなり表皮が剥けやすくなってしまいます。 ここまでお使いになりますと、「表替え」もしくは「新規取り替え」の必要があるかも知れません。 さらに、高級和紙表を使えば一発解消です。畳の部屋のお掃除は、どうすればよいの・・?イ草に沿って丁寧に掃除機をお掛け下さい。汚れのひどい所は「たわし」などで草に沿って汚れを浮かし、硬くしぼった「濡れ雑巾(洗濯機で軽く脱水すると◎)」で拭いて、直ぐに「空拭き」をして下さい。風を通してす早く乾かしましょう。 畳を長持ちさせるには、なるべく「箒(ほうき」をお使いになり、掃除機の回数を減らすのがベストです。頼んでからどのくらいでできるの?6畳間程度であれば、朝取りに伺って、昼には納品できます。(北見市内の場合)古い畳は処分してもらえるの?古畳の処分費用として、88x176㎝(標準的なサイズ)の畳で1枚あたり1,500円(税込)頂いております。予めご了承下さい。