本文へ移動
北見市・網走市・オホーツク管内でたたみ・襖・障子・網戸・内装の事なら関畳店へ!
有限会社 関 畳
店
たたみ・ふすま・障子・網戸・クロス・カーテン・オリジナルプリント・内装工事の事なら
通話料無料:
0120-17-3309
【北見店】〒090-0040 北海道北見市大通西5丁目10番地 【網走店】〒093-0046 北海道網走市新町2丁目6-9
HOME
会社紹介
網走店開店
製品紹介
畳
ととのうでござる
襖・障子・網戸
内装工事
壁紙クロス
カーテン
ロールスクリーン
ブラインド
アコーディオンカーテン
カーペット・クッションフロア
施工事例
よくある質問
お問い合わせ
会員ページ
畳ではぐくむ
これからの育児
CHILDREN GROW WITH TATAMI
畳×子育て
生まれた
瞬間から赤ちゃんの発達ははじまっています。特に「うつぶせ」「はらばい」「はいはい」は体幹を育てるこの3つの発達段階は一生の体作りの基礎となる、大切な運動です。畳は程よいクッション性があるので転んでも安心。ゆっくりと見守ることができます。
畳アンバサダー
関畳店 三代目 関良政
北海道初 畳アンバサダー認定店
有限会社関畳店は
畳アンバサダーの在籍する
畳店です。
畳アンバサダーとは畳の良さとその暮らし方を知り、一人でも多くのファンを増やすことを目指してます。日本の伝統文化である「畳」。関畳店では畳の歴史や作用を職場体験や工場見学を通して多くの方に畳の魅力を伝える活動を実施しています。
こどもに良いことはママにとっても良いこと。
畳育とは?
畳は昔から子育ての中で、「こどもを安心して遊ばせる場所」「こどもの好奇心を育む場所」として受け継がれてきました。
暮らしのそばに。
ずっと昔から使われている天然素材のい草。
夏はサラリと快適に。冬はほんのり温かく。
い草にはこんな特徴があります。
汗やアンモニアなど困った臭いを
スッキリ消してくれます。
い草をひっかく時の刺激音が
赤ちゃんの脳と踏ん張る力を育てます。
汗をたくさんかく赤ちゃんや元気なこどもたちに
いつでもサラサラの肌触り。
週に一度の日陰干しでOK!
洗濯の手間も省けて育児も楽に。
癒しの効果のあるい草の香りには
集中力を上げる効果も。
冬の乾燥しやすい季節には
水分を放出し空気調整機能も。
専門家の言葉
理学療法士であります山野恵摩先生監修のもと、こどもの発達における畳環境のメリットをご紹介。
理学療法士
山野井志摩
理学療法士。コアコンディショニングトレーナー。小児病棟などで1万人以上の赤ちゃんの発達をサポート。赤ちゃんが就学における子供の発達教育の運営を行っている。
深呼吸したくなる床で過ごしてほしいから。
畳は
程よい硬さとクッション性があるから、赤ちゃんが転んでも安心。
ゆっくりと見守ることができます。
全身運動であるハイハイをどれだけできたかによってその後の運動能力に影響がでます。
乳幼児期には赤ちゃんが安心して動きやすい環境を整えてあげましょう。
新しい和室のカタチ
「畳は好きだけど、今の生活スタイルには合わない」という声を集め、現代の生活スタイルに合った新しい畳や襖、障子を扱っています。
デザイン襖・障子
好みのスタイルに合わせて襖や障子をかわいくコーディネート。
くわしくはこちら
子育てに安心畳
かわいいカラーのシュクレ畳
くわしくはこちら
関畳店の活動
「畳」の魅力について多くの方に知ってほしいとの思いからメディア出演や職場体験、工場見学を積極的にしています。
2024-08-05
オホーツク経済情報誌 東亜リサーチに掲載されました
タップして
2023-09-25
北海道新聞にサウナマットととのうでござるが掲載されました!!
注目
2023-09-04
東亜リサーチさん9月号に“ととのうでござる”が掲載されました!!
注目
もっと見る
裏千家淡交会北見青年部の皆様 工場見学
裏千家淡交会北見青年部の皆様 ミニ畳作り体験
技能士まつりミニ畳体験
みよし保育園 茶道体験
デイサービス「ツクイ」の利用者様 工場見学
北光中学校 職場体験
みよし保育園 工場見学
みよし保育園 畳の学習
緑小学校 畳の学習
ときわ幼稚園 畳の学習
ときわ幼稚園 畳寄贈
Q&A
すべて開く
すべて閉じる
水やお茶をこぼした時はどうしたらいいですか
水分を多いものをこぼした時は、ティッシュペーパーなどで速やかに吸い取ってください。色が残る場合は、塩を振りかけ、塩が湿ってきたらブラシでこすります。その後、乾燥したら掃除機で吸い取ります。
普段の掃除はどのようにしたら良いですか。
織りの目に沿って丁寧に掃除機をかけてください。
カビが生えてしまったらどうしたら良いですか。
天気の良い日に乾燥させ、ブラシなどでこすってカビを取り除き、除菌スプレーをふくませた布で拭いてください。
畳の上で嘔吐してしまった場合の対処方法はどのようにしたら良いですか
汚物などを拭き取った後に消臭や除菌スプレーをし、ドライヤーで乾かしたり、乾拭きをしてください。
水分や汚れを弾く、ウォータージュエリー畳も当店で扱っていますのでご相談ください。
畳を長持ちさせる方法を教えてください
一番大切なことは風通しを良くすることです。畳は湿気に弱いので日頃から喚起を意識し、天気の良い日には窓を開けましょう。畳の上に絨毯やカーペットを敷くと通気性が悪くなり、ダニの発生の原因にもなるので敷かない方が長持ちさせることができます。
TEL.0120-17-3309
受付時間 9:00~19:00
【北見店】〒090-0040 北海道北見市大通西5丁目10番地
【網走店】〒093-0046 北海道網走市新町2丁目6-9
お問い合わせ
畳に関することなら、何でもお気軽にご相談ください。
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する
TOPへ戻る